![]() |
教室とコースのご案内 | 制作販売 | 一品限定販売 | 工房より | その他 |
東京教室 | 大阪教室 | 女川教室 | 通年コース | 専門コース | 短期コース |
通信講習 |
絵付け体験 特別講習会 |
出張教室 |
通年コースのカリキュラム |
|
![]() |
*クエルダセカ技法 模様の縁を全て鉛筆でなぞった後、スポイトで釉 薬を流していく。焼成後は鉛筆の線が消えるので タイルピースを貼りあわせたように見える。 15世紀にイスラム諸国からスペインに伝わった 伝統的な技法。 **マヨルカタイル/マヨルカ陶器(水彩タイル) スペインの伝統的なタイル・陶器。 素焼きのタイル・陶器に白い釉薬をかけた後鮮やかな色顔料で絵付けしていく。 |
|
|
![]() |
*レリーフタイル 主に中世のイギリスで盛んに作られたタイル。 焼成前に石膏型などで凹凸をつけ釉薬をかける。 凹部分に釉薬がたまるため、1色の釉薬でも濃淡 が出て独特の雰囲気をかもし出す。 **ソカラトタイル 15~16世紀のスペインで天井の梁と梁の間を 埋めるためにつくられたタイル。素焼きタイル に白いエンゴーべ(化粧土)をかけ、黒と赤の エンゴーベで絵付けしていく。 |
|
|
![]() |
*スグラフィートタイル 焼成前にタイルの素地と違った色のエンゴーべ(化粧土) をぬり、乾いてからエンゴーベを削って模様をつける。 焼成後は削った部分だけ素地の色がでる。中世のイギリ スで作られたタイル。 |
|
|
![]() |
*クエンカタイル 13世紀頃からクエルダセカタイルに先がけて スペインで作られたタイル。 素地に凹凸をつけたり、デザインの輪郭線を 掻き落としたりして、釉を流す際に隣あっ た釉が混じらないようにする。 **ラスター絵付け 主に銀や酸化銅をベースとした顔料で絵付け、 焼成後はルビー色や茶色、黄色がかった金色 になる。イスラム諸国から伝わった技法でス ペインでは15世紀に盛んに用いられた。 ***チューブライニング技法 細く絞り出したエンゴーベで模様の縁を描き、 乾いた後その中に釉薬を流し込んで絵付けしていく。 |
|
単位1~単位4に学んだ技法の復習と講師になるための知識を中心に学びます。苦手な技法をなくすために、個人のレベルにあった自由制作を中心に行います。 |
|
単位5を終了した方には以下の専門コースがございます。 |
![]() |
このサイト内の写真、文章の無断転載を禁じます。 |
![]() |
教室とコースのご案内 | 制作販売 | 一品限定販売 | 工房より | その他 |